FXで連敗して損なんかしたくないですよね?
でも、どれだけ損したくないと思っても、時には損してしまうこともあるのがFXです。
しかも、最悪だと思える事態は連敗です。連敗が続くことで資金はもちろん、精神的に疲弊してしまうのです。僕自身、相場を30年以上も経験してきたので、連敗は何度も経験してきました。
そのため、FXで連敗することへの対処法について、どうしても伝えたい事があります。
ジェイク・バーンスタインの著書「バーンスタインのデイトレード実践」。その本の中で、連敗や損失が続くことに対して、こう述べていました。
トレーダーが規律を失う原因の1つに、損失が続いてしまったことが挙げられる。勝率が低いと、損失が長く続く可能性が高くなる。
最高のトレーダーでも、その決意と規律が試されるのだ。(ジェイク・バーンスタイン)
FXをやっていく中で絶対に避けられないのは損失です。特に始めたばかりの人にとっては、損失は大きな心の痛みを感じてしまうもの。一度の損失や二度の損失ならまだましです。でも3連敗、4連敗と負け続けると、その後の行動パターンは2つに分かれます。
それは「トレードから一旦離れる」か「熱くなって更に取引を繰り返してしまう」のどちらかです。以前にある知り合いトレーダーは、損失が続いて熱くなってしまった。そして、彼は使っていたノートパソコンを投げ飛ばして壊してしまったのです。
感情がコントロールできない人はトレーダーには向いていないのかもしれません。やはり、損失が続いてしまう時は、トレードをいったん休止したほうがよいでしょう。トレードで得られる利益は相場次第なところがあります。
自分自身が鼻息を荒くしながら大儲けようと思って仕掛けても、思い描いたシナリオ通りに動いてくれないことはよくあることです。巨大な為替相場を自分自身の思惑だけで動かすことなど、到底できるわけないのです。だから利益はいつも相場次第なのです。
利益は相場次第なところがありますが、損失は自分自身で管理をすることができるものです。一回のポジションで許容する損失量、一日のトレードで許容する損失量は、すべて自分自身で決めることができるからです。
一週間や一か月という期間でも、それはまったく同じことです。そのように、許容する損失量を自分自身で決めることを「損失の定量化」と言います。ギャンブル感覚でFXを考えないで、資産構築、資産運用の手段として考えているなら、この損失の定量化はとても重要な位置付けになります。
あなたは、いくらまでなら負けていいのか?
何回までなら連敗を許せるのか?
これは、とても大切な質問です。いつもそのことをしっかりと考えて、トレードの成績がいまひとつ安定しないなら、ご自身の損失の定量化を図るようにしてください。
戦国時代でも戦に挑むときには、勝つ見込みが高い戦であったとしても優秀な軍師であれば、失う兵力が大きすぎる戦には絶対に挑むことはしなかったはずです。なぜなら、その時に結果として勝つことができたとしても、その後に戦える兵力を残しておくことができなくなってしまうからです。
我々のように為替相場に挑む者も、「勝つためには上手に負ける術をまずは覚える」ことが必要なのは言うまでもないことです。
なかなかトレード収益が安定しないなら、いくらまでなら負けていいのかを事前に決めること、すなわち、ご自身の損失の定量化をまずは図るようにしてみてください。