移動平均線を使ったテクニカル分析とファンダメンタル分析

目安時間:約 18分

移動平均線を使ったテクニカル分析とファンダメンタル分析

移動平均線を使ったテクニカル分析とファンダメンタル分析について解説します。

 

FXで利益を上げるための具体的な分析方法として、主に2つの分析方法があります。ひとつはファンダメンタル分析です。そしてもうひとつはテクニカル分析です。

 

この記事では、基本的なファンダメンタル分析。そして、移動平均線を使ったテクニカル分析についてお伝えしていきます。

 

FXでは、なぜ売買タイミングが重要なのか?

 

FXで利益を得るためには、ポジションの建て時であるエントリー、すなわち売買タイミングが重要です。運動会の100m競争でも、スタートのタイミングが重要なのと同じような事です。

 

スタートが早すぎればダメ。遅すぎてもダメですね。ベストなタイミングでスタートできれば、それだけ有利に勝負を展開することができます。ですが、ベストなタイミングやベターなタイミングでエントリーできたと思っても、上手くいかない時もあります。

 

上昇トレンドの方向にポジションを建てたものの、下落調整する前の高値でエントリーをしてしまった。そのために、いきなり大きな含み損を抱えてしまった! もしかしたら、そのような経験をしたことがあるのではないでしょうか?

 

そんなふうに大まかな環境認識を正しく把握していた。でも、ポジションを建てるタイミングを見誤ってしまった。そうなると、当然ながら損失のトレードで終わってしまう場合もあるのです。

 

そのため、エントリーのタイミングを見極めるということ。そのことが、まともにお金を増やしていくためには、とても大切なポイントになります。

 

つまり、為替相場に対する分析力を向上させる必要があるのです。勝ち組になるためには、そのことが避けられないということです。

 

FXにおける2種類の分析

 

FXの具体的な2つの分析方法として、ファンダメンタル分析テクニカル分析があります。よくどちらが重要かというご質問を頂きます。その答えは、どちらも重要であることに間違いはないでしょう。

 

ですが、我々のような個人トレーダーがファンダメンタル分析のみでトレードを行うのは非常に難しいと言えます。なぜなら、ほとんどのファンダメンタル情報が我々のような個人トレーダーに届くのは遅いからです。機関投資家たちなどのプロと比べたら情報が届くまで遅すぎるのです。

 

個人トレーダーが、どれだけ情報を早く仕入れようとしても、それは実際にはとても難しい、、、 たいてい我々に情報が届く頃には、すでに相場は、その情報を折り込みながら動いてしまっているのです。

 

その一方で、テクニカル分析はどうんおでしょうか? テクニカル分析の場合は過去の値動きが対象になります。なので、過去の値動きを分析して、これからの相場が向かう方向をチャートから読み取ることになります。

 

過去と全く同じ値動きが再現されることはありません。ですが、似たような値動きが再現されることは実はとても多いのです。

 

なので、個人トレーダーであれば、ファンダメンタル分析でトレードを仕掛けるのは避ける。そして、テクニカル分析で仕掛けたほうが、勝ちやすいトレードを実現しやすいと言えるでしょう。

 

FXに用いるテクニカル分析はオカルトか?

 

勝つために大切なポイント。それは、ファンダメンタル分析にしろテクニカル分析にしろ、どちらも完璧なものではないことを理解する事。だからこそ、しっかりとしたリスクコントロールを駆使して相場に挑むしかない。

 

そのことをまずは理解することが必要です。それを大前提として、ここから先をどうぞ読み進めてみてください。

 

ファンダメンタル分析

ファンダメンタル分析とは「経済の基礎的条件を分析すること」です。各国政策金利の状況、GDP成長率、雇用状況、貿易収支、物価指数などの様々な経済指標や政策の動向。国際情勢などをもとにして為替の変動を予測する分析方法のことです。

 

つまり、大局観(大きな値動きの流れ)を把握するのに役立つのがファンダメンタル分析です。

 

テクニカル分析

テクニカル分析とは、チャートの過去の数値やデータをもとにして、これからの為替の変動を予測する分析方法です。

 

ファンダメンタル派(テクニカル分析に批判的な人)は、テクニカル分析の事を「所詮はオカルト(迷信)だ」と言う人もいます。確かにファンダメンタルズを完全に無視した分析だけでは限界があるかもしれません。

 

特に突発的なニュースや地政学的な問題が表面化した時などには、テクニカル分析のサインどおりに相場の値動きが機能しないことは多いからです。しかしながら、テクニカル分析が全く役に立たないというわけではありません。テクニカル分析そのものに全く根拠がないわけでもありません。

 

FXではテクニカル分析が有用な理由

 

特に昔に比べてテクニカル分析を用いるトレーダーは圧倒的に増えています。そのため、そのようなトレーダーが増えれば増えるほど、テクニカル分析の優位性は増すことになります。なぜなら、そもそも為替相場とは、相場に参加している人たちの集団心理によって動かされるものだからです。

 

相場を取り巻く環境。すなわちそれがファンダメンタル要因であろうがテクニカル分析によるものであろうが、それらが直接的に為替相場を動かしているわけではないのです。その結果を受ける人間の集団心理が相場に値動きをもたらしているのです。

 

つまり、それらを判断して、市場参加者がどのように考えるのかが重要だということです。利益を上げるためには自分がどう思うかではなく、他の相場参加者がどのように考えているのか? そのことを分析する事が非常に重要になってくるのです。

 

ファンダメンタル分析の落とし穴

 

ひとつ例をあげてみましょう。例えばアメリカのGDPの成長率に良い結果が出たとします。GDPとは国内総生産のことです。企業や政府・個人などが一定期間に生み出した経済的な付加価値の総額のことです。国全体の経済規模や成長を図る物差しとなる重要な指標です。

 

仮に、そのGDPの結果が良かったとしても、アナリストなどの事前の予想の範囲内であれば? その良い結果は市場参加者には既に折り込み済みとされるのです。そのために、その後の為替の値動きにはほとんど影響がない場合があります。

 

その逆に、良い結果が出たにもかかわらず事前の予想よりも悪い結果だった場合には、売られる場合もあります。すなわち、結果そのもののみに焦点をあてることは無意味です。むしろ、その結果を受けた人たちの集団心理に焦点をあてることのほうが重要である、というわけです。

 

FXはテクニカル分析だけでも勝てるのか?

 

現在ではテクニカル分析により売買の決定をしているトレーダーが非常に多いです。なので、チャートを分析することにより、それらの人たちがどう考えているのかを見極めることが重要です。

 

ちなみに僕のトレードは、テクニカル分析が中心です。でもそれは、ファンダメンタル分析を決して疎んじている訳ではありません。

 

ファンダメンタル分析では大局観をとらえています。実際のエントリーや決済などの売買をテクニカル分析の判断で行っています。だから僕の場合は、テクニカル分析だけでトレードしているわけではありません。ファンダメンタル分析も含んでの判断を行っています。

 

特に初心者や初級者であれば、インターネットでアナリスト(相場分析を職業にしている人 = 純粋なトレーダーではない)の情報を見て参考にする人も多いです。

 

でも、絶対に気を付けていただきたいことがあります。アナリストの意見は曖昧な発言も多いです。また、それぞれのアナリストが言っていることが異なる場合も多いです。なので、アナリストの情報だからと鵜呑みにはしないことも大切なポイントです。

 

初心者や初級者でも、細かい経済指標をいちいち気にする必要はありません。ですが、少なくとも取引する通貨の国の重要な経済指標くらいは把握しておくことをお勧めします。

 

FXで最も重要になるのは米ドルの動向

 

特に世界の基軸通貨である米ドル(USD)の動向は無視できません。アメリカの経済指標の発表直後などは、値動きがかなり乱高下することも多い。

 

発表された経済指標や金融政策が新たな材料になって、相場の流れが変わることもあります。だからこそ、相場変動要因の最低限の知識として把握しておきたいところです。

 

ちなみに重要なアメリカの経済指標には、雇用統計やGDP、消費者物価指数などがあります。それと、これはアメリカだけに限りませんが、各国政策金利の変動には特に注意をしておく必要があります。

 

FXは上がり続ける相場も下がり続ける相場もない

 

為替相場は、上がり続ける相場もなければ、下がり続ける相場もありません。上がったものは下がり、下がったものは上がる。これらのスイングする値動きをとらえようとするのがテクニカル分析です。トレードにおいての非常に強力な武器となります。

 

テクニカル分析に使用されるさまざまな指標は、高度な理論や数式を計算する事によって算出されるものもあります。ですが、現在のチャートソフトでは、それらの指標はチャート上に簡単に表示をさせることができます。

 

それらを利用して、過去のチャートをもとに総合的な値動きの判断を行います。実際の売買タイミングをはかるのです。ここからは、よく利用されている移動平均線を用いたテクニカル分析手法を記載しておきます。

 

これはとても初歩的な方法です。もちろんこれが絶対的なテクニカル分析手法という訳ではありません。あくまでも一例として取り上げているものです。なので、その他の分析手法についてはご自身で検証するようにしてください。

 

移動平均線を用いた初歩的なテクニカル分析手法

 

最も多くの相場参加者が使うテクニカル分析指標と言えば移動平均線です。なので、ここからは、移動平均線を使った基礎的なテクニカル分析手法を紹介します。

 

移動平均線で判断する方法

移動平均線とは、過去の一定期間の為替レートの平均値をチャート上に表示させたものです。細かく分類すると移動平均線にもいくつかの種類があります。中でも最も使われているのは単純移動平均線です。これは過去の一定期間の平均を単純に計算したものです。

 

期間の設定の仕方で、短期線、中期線、長期線などと呼ばれることもあります。例えば13週移動平均の場合は、毎週の最終取引日の終値を13週分合計して13で割った値を平均値とします。そして2週目以降は直近のデータを加えた13週分の値を13で割ることにより平均値が算出されます。

 

そうやって算出していった数値を線で結んだもの。それが、単純移動平均線としてチャート上に表示されます。現在のロウソク足の値位置がこの単純移動平均線を上回っていれば? 過去13週間の平均値よりも現在の値位置のほうが高いということ。すなわち買い優勢の相場と見ることもできます。

 

それとは反対に、ロウソク足の値位置が単純移動平均線よりも下にあれば、売り優勢の相場と見ることもできます。

 

移動平均線とロウソク足を組み合わせて判断する方法

移動平均線とロウソク足を組み合わせて相場を見ることにより、現在のトレンドを意識します。例えば下のチャートのように、ロウソク足が移動平均線を下から上に突き抜けたときは、売り相場から買い相場への転換のサインかもしれない? そう考えることもできます。

 

移動平均線を使ったテクニカル分析とファンダメンタル分析

 

そして、上昇と下降の値動きを繰り返しながら、為替レートは推移していったとしましょう。下のチャートのように白いラインの長期移動平均線まで為替レートが何回か下がってきた。でも、その都度そこから再び反発しています。

 

これは長期移動平均線が下値のサポートとなって下支えしているとも考えられます。同じ日数の移動平均線を使っているトレーダーたちにも、意識されるサポートラインにもなっていると判断することもできます。

 

移動平均線を使ったテクニカル分析とファンダメンタル分析

 

ところが下のチャートのように、仮にロウソク足が長期移動平均線を下に抜け急落したとしましょう。

 

移動平均線を使ったテクニカル分析とファンダメンタル分析

 

この値動きでトレンドの転換を疑わなければならないかもしれません。その後の値動きには十分に注意しなければいけないというわけです。その後に、黒いラインの中期移動平均線付近まで戻りを入れています。ですが、上抜くことはなく押し返され、その後に下落スピードが加速をしています。

 

ちなみに下落に転換したポイントでは、短期移動平均線と中期移動平均線のデッドクロスも起こっています。デッドクロスとは、移動平均線がより長期間の移動平均線を上から下に交差して抜くことを意味します。

 

移動平均線のクロス(交差)を判断する際の注意点

より長期間の移動平均線を短期間の移動平均線が下から上に抜いたときをゴールデンクロスと呼びます。その逆により長期間の移動平均線を短期間の移動平均線が上から下に抜いたときをデッドクロスと呼びます。

 

このゴールデンクロスとデッドクロスそのものを売買シグナルとして利用しているトレーダーもいます。ですが、単純なクロスのみでの判断では売買シグナルとしては不十分だと言えます。

 

移動平均線のゴールデンクロス

 

下の図を参考にしてください。買いならば水平もしくは上向きに傾いている長期間の移動平均線をゴールデンクロスするときにエントリーします。つまり、より長期間の移動平均線が下向きに傾いている時にはゴールデンクロスしてもエントリーはしません。

 

このような局面は、ダウントレンドでの単なる戻りをつけに来ている段階かもしれません。なので、そのまま下降トレンドが継続する可能性が高そうだと判断できます。

 

移動平均線のデッドクロス

 

同様に売りならば? より長期間の移動平均線が上向きに傾いている場面でのデッドクロス。その場合は、アップトレンドでの押し目をつけにきている可能性が高いです。なので、売りでのエントリーは控えるようにします。

 

これらの判断は、移動平均線のパラメーターの数値の設定値により異なってきます。反応を敏感にすることもできますし、鈍感にすることもできます。

 

当然ながら、反応を敏感にすればダマシに会う確率は高くなります。鈍感にすれば相場がある程度進んだところでエントリーせざるを得なくなります。なので、ぜひあなたのトレードにマッチする移動平均線の期間を、いろいろ試して試行錯誤しながら考えてみてください。

 

ゴールデンクロスとデッドクロス

 

おわりに

 

FXで勝つために必要な基本的なファンダメンタル分析とテクニカル分析についてお伝えしました。記事の最後にひとつだけ注意点をお伝えしておきます。

 

移動平均線などインジケーターを使い始めると、多くの相場参加者が陥る罠があります。それがアナリシス・パラリシスという状態です。もしあなたがテクニカル分析に行き詰まりを感じるようになった時には、アナリシス・パラリシスになっていないかどうかを、以下の記事を読んでご確認ください。

 

こちらに、記事へのリンクを貼っておきます。→ FXの落とし穴?…アナリシス・パラリシス(分析によるマヒ)とは?