若尾裕二の裏プロフィール/YWCトレードロジック事業部

目安時間:約 12分

YWCトレードロジック事業部 若尾 裕二

YWCトレードロジック事業部の若尾 裕二です。

 

いつも、当ブログをご覧くださり誠にありがとうございます。今日は、あまり普段は話すことがないことを書くことにしました。

 

「なぜ僕が今のような生き方に辿り着いたのか?」「僕の根っこの部分にあるお金に対しての意識はどういうものなのか?」そういうことって、なかなか話す機会はないですし、敢えてアピールすることでもない話です。

 

でも今日は、僕の両親、そして兄に敬意を込めて、初めて腹を割って、僕という人間の深い部分のことをお伝えすることにしました。興味があれば、どうぞこの先をお読みください。

 

生まれてから18歳までの幼少時代

 

僕は高校3年生までは、生まれ故郷の山梨県で育ちました。小学校5年生までは甲府市の二部屋しかない市営団地で暮らしていました。4人家族だったのですこぶる狭い! だから小学校6年生からは、現在の笛吹市に父が家を建てて、転校して新しい家で暮らすことになりました。

 

父は中卒で石材加工の職人で、母は中卒で内職で洋裁の仕事をしていました。そして、元ヤンキーで高卒のある意味で自慢(?)の兄がいました。決して裕福とは言えない家庭だったかもしれませんが、かといって貧乏というわけでもなく、ごくごく普通の家庭で育ちました。

 

22歳の時、大学卒業間近に父が事故で他界

 

そして僕は、東京の私立大学に進学するために18歳で実家を離れることになりました。大学に進学してからは、夏休みなどの長期休暇もアルバイトの予定があり、実家にはほとんど帰らない状態になりました。

 

そして僕が大学4年生(22歳)時の10月に、父は仕事中に事故に遭い他界してしまいました。事故に遭い意識不明になって、ほぼ即死のような状態でした。

 

クレーン車の片足がしっかりと止まっていなくて、クレーン車が横転して挟まれてしまい、それが原因による圧死だったのです。地元の新聞にも掲載されるほどの大きな事故でした。

 

その事故の原因として不注意だの確認不足だのと、赤いポストの金融機関からはいろんな難癖をつけられたようで、保険適用にはならなかったことを当時は母から聞かされました。

 

その時に僕は就職先が決まっていたのですが、母の状態を心配して、就職先の内定を辞退して地元に帰って就職しようと思いました。でも母は気丈にも僕にこう言ったんです。

 

「お父さんは15歳の時から小さい会社で働いていて、裕二が大きな会社に就職することを喜んでいたから、お前は帰ってこなくていい。」 母にそう言われて、僕は結局、地元で就職先を見つけることはやめました。

 

父が他界してから母が病に・・・

 

正直なところ、母のことは心配でしたが、山梨には兄もいるわけですし、地元に帰りたい気持ちと帰りたくない気持ちのふたつの気持ちの中で心は揺れ動いていたので、当時は母の言葉に素直に従うことにしました。

 

でも、その父の事故死をきっかけとして、母の体調がすぐに悪くなっていきました。精神状態がとても悪くなってしまったのです。でも、それは不思議な事ではありません。昨日まで普通に一緒に暮らしてきた父が突然いなくなったのですから、落ち込むほうがあたりまえですよね。

 

家の中にだって父の物はたくさんあるし、父が好きで飼っていた4匹の犬もそのままで、父だけが家にはいなくて帰ってこないのですから、、、

 

そして、生活していくことへの金銭的な不安も、きっと大きく感じていたのではないでしょうか? そういうことがあったせいか、かなり精神が病んでしまい、精神病院への入院を余儀なくされました。

 

父の死後、母は実家を離れて、近くに住む兄夫婦と同居をすることになったのですが、兄の家には小さい子供もいたので、入院は仕方のないことだったんです。

 

でも心の病の場合は、ずっと同じ病院にいられることができなくて、3か月ごとに転院を強いられたのです。

 

次から次へと受け入れ先の病院を探すことも大変でしたが、それよりも入院させるための金銭的な面で、僕と兄は当時はとても頭を悩ませていました。

 

父が他界して10年後に最愛の母が他界

 

僕は就職した会社の配属先である新潟市から、週末には山梨へ毎週のように帰りました。新潟駅から大宮駅まで新幹線に乗り、大宮駅から新宿駅に出て、新宿駅からは特急に乗り山梨まで行くのです。

 

往復の交通費だけでも1か月に10万円に近い金額になっていました。でも結局、母は元の元気な状態に戻ることはなく、僕が31歳の時に帰らぬ人となりました。入院先の病床で、食べたものを喉に詰まらせて
窒息してしまったことが直接の原因でした。

 

その当時は、僕は埼玉勤務となっていましたが、突然のことで母の死に目には会えませんでした。それは、父が他界してから、ちょうど10年目のことでした。

 

僕は父が事故で他界したときには、とても大きな不安を抱えることになりましたが、気丈にも涙を必死でこらえていました。「泣いちゃダメだ。母はもっとつらい。だから絶対に俺が泣いたらダメだ!」

 

唇を血が出るくらいまでグっと噛みしめて、両手の拳を強く握りしめながら、通夜の時も葬式の時も、鬼のような形相でグッと涙をこらえていました。でも、母の時は違いました。

 

子供の頃に過ごした甲府市の二部屋しかない狭い市営団地での家族との生活・・・小学6年生になる直前に新築して引っ越した新しい家での家族との生活・・・父にいつもしつこくお願いをしてキャッチボールをしてもらった思い出・・・

 

甘えん坊で中学一年生の時まで母と一緒に入っていたお風呂の思い出・・・毎年のお盆休みに千葉県の海に家族旅行に出掛けた楽しい思い出・・・そして、家族4人で同じ屋根の下で暮らした日々・・・

 

そんなありきたりな日々の思い出だけど、思い出が次から次へと脳裏をかすめ、僕は人目もはばからずに泣いてしまいました。泣きながら、自分の力のなさ、経済力のなさに、ただただ情けなくて悔しくて仕方がなかったんです。

 

YWCトレードロジック事業部がトレード教材を販売する理由

 

もし当時、もっと金銭的にゆとりのある生活が送れていたら…

 

だから僕は今でも悔やんでいます。当時もっと金銭的な余裕があれば、母にもっとまともな治療を受けさせてあげられたからです。兄も僕も金銭的な余裕などなかったけど、2人で何とか母を入院させていたという事実・・・

 

その事実は消えることはなく、今でもあの時の負い目が脳裏にこびりついています。その後に兄と顔を合わせる機会があった時は、必ず当時の話をしていました。だから僕たち兄弟は、お金を稼ぐことの必要性を深く知っているつもりです。

 

大好きな母を経済力がないために、助けてあげることができなかったこと。そういう負い目があるから、そして、お金に困った時の苦しさを知っているから、物欲をお金で満たすような考え方には今もなっていないのかもしれません。

 

僕は15年間勤務した会社を自主退職してから、投資家、投機家、投資教育者として自分の足で立ち、今の僕の家族の生活を支えてきました。僕は、父や母を早くに失ったので、自分でお金を生み出す力の必要性に、早い段階で気が付くことが出来ました。

 

そして、そういうことがあったからこそ、家族というものに対しては人一倍思いが強いのかもしれません。

 

家族に対する想い

 

弊社が開発をした投資教材の中には、僕の子供たちに継承させようと思って開発をした渾身のトレードロジックがあります。僕が経験したような惨めな思いを、我が子には経験してほしくはないからです。

 

母に抱くイメージは、今でも僕が子供の頃にひっつき歩いていた優しい母、そして明るい笑顔の母のイメージしかありません。僕が今こうして存在しているのも、僕の子供たちが存在しているのも、母が僕を産んでくれたからです。

 

だから、やはり母は偉大な存在です。もちろん、僕にいろんなことを教えてくれた父や兄も僕にとっては偉大な存在です。父や母や兄がいたからこそ、僕という人間がいます。だから、父や母や兄がまぎれもなく僕の原点です。

 

あなたが大切にして守りたい人は誰ですか?

 

あなたが大切にして守りたい人は誰ですか? 何があってもその人を守り抜く自信はありますか? 僕はここに記したように、守りたかった母を最後まで守ることができませんでした。だから、今でも夢を見て
ハッと目を覚ます時があります。あの時にお金さえあれば…と。

 

今でも思い出しただけで悔しさと情けなさが胸にこみ上げてきます。あの時のその気持ちは一生消えることはないでしょう。将来的なお金ももちろん大切ですが、あの時ほど、すぐにでもお金が生み出せるような力があればと、どれだけ望んでいたのかを思い出します。

 

だから僕はひとりでも多くの人にお金を稼いでもらえるように、投資教育者として活動しています。もちろん、お金を稼ぐ手段は投資だけではありませんが、お金を増やすという手段の一つに、投資や投機という手段もあるということです。

 

自分のことばかり考えて生きる人が多いこの世の中で、自分以外の人たちに対してどれだけの貢献ができるのかどうかは未知数です。

 

でも、とにかく世の中の役に立つことをいつも考えながら、後戻りはできない人生だからこそ、今を、そしてこれからを熱く生き抜きたい想いで、僕の心はいつでも沸々と煮えたぎっています。

 

そんな僕ではありますが、どんな時でも希望を胸に、夢は絶対に叶えることを心に誓い、共に良い社会の一員として前進し続けたい。もしこの僕の想いに共感してくださるなら、今後ともYWCトレードロジック事業部をご愛顧くだされば幸いです。