FX通貨ポートフォリオ戦略
これが、なぜ収益アップに欠かせないのでしょうか?
投資におけるポートフォリオという言葉はご存知でしょうか? 簡単に言えば、金融商品の組み合わせの事です。FXにおいても、通貨組み合わせのポートフォリオ戦略は重要です。
なかなか思うような成果を上げられない人は、取引対象とする通貨ペアを限定してしまう傾向にあります。たとえば、ドル円(USD/JPY)だけとか。ポンド円(GBP/JPY)だけとかに絞り込んでしまっています。
初心者や初級者なら、最初はそういう取り組み方でも仕方ない事でしょう。ですが、中級者以上であるなら、ポートフォリオ戦略は意識したいところです。なので、この記事では、ちゃんと儲けるために必要になるFX通貨の基本的なポートフォリオ戦略についてお伝えしていきます。
FXでは、実際に用意した証拠金以上の資金量で取引が出来ます。つまり、レバレッジトレードがFXの大きな魅力です。利益が出た場合にはレバレッジを利かせている分だけ大きい金額を得ることができます。だから、株式投資と比較すれば? FXの収益率のほうが圧倒的に大きくなるのは必然の事実です。
でも、その反面で損失が出た場合なら? レバレッジを利かせている分だけ、大きな損失を出す可能性があります。FXは、各国通貨同士の為替変動を予想して利益を得ようとするものです。なので、外国為替取引を扱うFX業者を通じて様々な国の通貨で現在では取引が可能になっています。
日本円(JPY)を取引すると言っても、対象となる国の通貨は様々です。いろんな組み合わせがあります。たとえば米ドル(USD)との取引。ユーロ(EUR)との取引。豪ドル(AUD)との取引などなど。そういう組み合わせが他にもたくさんあります。
実際の取引を継続していく時に気を付けたいことがあります。それは特に初心者で取引に慣れないうちは、すべて日本円絡みの通貨ペアでトレードすることは避けたほうが良いでしょう。
なぜなら、もし日本円が弱くなると考えて、すべての円絡みの通貨ペアで外貨買いでポジションを建てた場合。もし予想に反して円が強い値動きを示した場合は、一気にすべての組み合わせで含み損を抱えることになってしまうからです。
このように一国の通貨ばかりに資金を傾けていると、ひとつの通貨の変動で一気に資金を失いかねないというリスクが生じてしまいます。
それを大袈裟に表現するなら、、、 その国の経済情勢・政治不安などのリスクを全て背負い込むようなことになってしまう。そのような危険性をはらんでいるというわけです。
なのに、多くの人たちが通貨ペアのリスク分散をしません。何らかの決めた通貨ペアだけで勝負を挑んでいます。為替相場は巨大な市場です。全体の中で個人投資家の取引量は、わずか5~6%くらいしかないのです。つまり、常に機関投資家などの大口トレーダーと競い合うのです。
そのような状況で、ドル円(USD/JPY)やユーロドル(EUR/USD)などの取引量が多い通貨ペアだけで勝負を挑んでいるなら?
常に相場を牛耳る大口勢と勝負を繰り返していることになるのです。なぜなら、取引量が多い通貨ペアは、大口勢が取引しているから全体の取引量が多くなっているからです。
2008年のリーマンショックの時には、すべての金融商品が大暴落して大パニックになりました。それ以前のサブプライムローン時の米ドル安の時にも、多くのトレーダーが大打撃を受けてました。
だから慣れるまでは、極力ポジションサイズを小さくして取引する。数少ない通貨ペアだけに限定してトレードする。そのことは否定しません。
でも、慣れてきたらリスクを分散させることを検討してください。日本円と外貨のトレード以外にも、外貨と外貨の通貨ペアでもポジションを建ててみるようにしてください。
大事なことは、トレード対象にする通貨ペアを偏らせないということです。こういうことをポートフォリオ戦略(安全性や収益性を考えた有利な分散投資の組み合わせ戦略)と言います。FXでのポートフォリオ戦略はいろんな組み合わせが考えられます。
ひとつの通貨に偏らないこと。たとえば、北米通貨や欧州通貨やオセアニア通貨というふうに地域別にポートフォリオを組むこともできます。他にも、安全通貨とリスク通貨、資源国通貨などなど。そのようなグループばかりに偏らないことも重要です。
なので、ぜひしっかりとあなた自身のポートフォリオ戦略を立ててみてください。リスクを極力抑えたトレードを今後も常に心掛けるようにしてください。この記事が、あなたの参考になれば幸いです。