分析しすぎがFXの落とし穴(アナリシス・パラリシス)

目安時間:約 5分

FXの落とし穴?…アナリシス・パラリシス(分析によるマヒ)とは?

分析しすぎがFXの落とし穴です。

 

アナリシス・パラリシスという言葉は知ってますか? 日本語に訳せば、分析によるマヒのことを意味する言葉です。

 

僕がアナリシス・パラリシスという言葉を始めて知ったのは、ジョッシュ・リュークマンの本を読んだ時でした。その本の中に、次のような記述があったのです。

 

ジュッシュ・リュークマンによる相場の格言

 

テクニカル分析のひとつの問題は、簡単に利用できるチャートや指標が山ほどあるため、多くのトレーダーが圧倒されてしまい、ウォール街でよく言われる「アナリシス・パラリシス」(分析によるマヒ)に陥ってしまうことだ。

 

たくさんの指標をとっかえひっかえ使い、時にはそれが互いに矛盾したシグナルを出したりするために決断が鈍って前に進めなくなるのだ。

 

相場経験が長い人ほど分析しすぎに要警告

 

トレード経験が長い人は、これまでに分析しすぎな経験をしてきたことでしょう。僕自身もそうでした。まだ安定して勝ち続けられなかった頃は特にそうでした。これでもかというくらいに分析に時間を掛けて…。そして、あらゆる相場に対応できるような聖杯探しをずっと繰り返していました。

 

でも、聖杯なんて見つかりませんでした。そして、精神的にも資金的にも疲れ果てた時こそが僕の転機となりました。ひとつひとつの相場の値動きの意味や指標の役割をしっかりと考えるようになっていきました。その結果、本当に必要なものだけが残せるようになりました。

 

そして、インジケーターのパラメータ(設定値)など、こねくり回すことをやめたのです。決めたものを一貫して採用するようにしたのです。もちろん、そこで決めた設定値にも、しっかりとした意味と役割を考慮してのことです。

 

そして、一貫した相場判断を繰り返すように変わっていきました。自分のやり方に適合する相場と適合しない相場がだんだんとわかってきたのです。そのことで、トレードの成果の浮き沈みを抑えることができるようになりました。

 

意識すべきポイントはインジケーターなど便利な指標ではない

 

そうやって、こねくり回すことをやめて、一貫したやり方でトレードをするようになり気が付いたことがあります。やり方をとっかえひっかえしているうちは、インジケーターやパラメータに意識が集中して向いてしまう。でも、そういうことより大切なのは、相場の値動きそのものの素材だということでした。

 

これを料理に例えれば、食材そのもののおいしさには目が向かない。使う調味料でしか味覚を感じることができない。そのようなことと同じことです。あくまでも料理の中心は素材です。FXの中心はインジケーターなどの指標ではなく、純粋なロウソク足の値動きなのです。

 

つまり、焦点を合わすべきものに焦点が合っていなかったのです。、全体をぼんやり眺めることしかできていなかったのです。僕はその事実にやっと気付くことができたのです。

 

相場分析はシンプルに…分析しすぎによるアナリシス・パラリシスを回避する

 

カメラで撮影する時には撮りたいものに焦点を合わさなければ、ピンボケしてしまいます。それと同じことで、何を分析の中心にするのか? その中心とするものに、まずはしっかりと焦点を合わせる。分析そのものがピンボケして曖昧にならないようにする。ぜひ、今後はそのような対策を心掛けてください。

 

あなたが焦点を向けるべきはインジケーターなどの指標ではありません。値動きの素材そのものです。そうすれば、分析しすぎによるアナリシス・パラリシス(分析によるマヒ)は、きっと回避できるようになるはずです。この記事の内容が、あなたの参考になればとても嬉しいです。