FXの歴史「いつから始まった?」

目安時間:約 5分

FXの歴史「いつから始まった?」

FXの歴史に興味ありますか?

 

「いつから始まった?」

 

「日本で取引が開始されたのはいつ?」

 

FXとは外国為替証拠金取引のことです。各国通貨同士の交換取引を行うものです。そして、この交換取引の際にレバレッジを効かせて取引できる仕組みになっています。

 

この記事では、そんなFXの歴史についてお伝えしていきましょう。

 

FXの歴史:日本でいつから始まったのか?

1998年4月に日本では「外国為替法」が改正されました。それをきっかけとしてFX(外国為替証拠金取引)はスタートしました。それ以前の外国為替業務と言えば、免許を持った銀行などの金融機関でしか取引が認められなかったのです。

 

ですが、このような法律の改正も伴って、外国為替業務が広く一般に開放されることになりました。そして、FX取引(外国為替証拠金取引)を提供する会社が続々と誕生していくことになりました。

 

そのような背景の中で、FXは次第に注目を集めるようになり、急速にその取扱規模を拡大していったのです。

 

FXの黒歴史:普及し始めは悪質な取引業者が多かった…

ところが、急激に市場が拡大することにより、悪質なFX取引会社も出始めました。誠実にサービスを提供するFX取引会社ももちろんありました。

 

ですが、その裏側で顧客に過剰な売買を勧める会社。経営の悪化に伴い顧客の資金を持ち逃げする会社。そのような悪質行為をするような会社も実際に存在していたのです。

 

そんな悪質なFX取引会社の存在がマスコミでも報道されました。その影響もあって、FX取引そのものが良くないものだと取り上げられることもありました。そのようなマイナスの面が頻繁に報じられる時期が続いたのです。

 

当時のそのような状況を受けて、金融庁で業者を登録制にする法律の準備が進められました。そして、2005年7月1日に改正「金融先物取引法」が施行されました。

 

その法施行により、FXを取扱う業者は改正法の規制を受けることになりました。店頭金融先物取引業者として金融庁及び財務局の監督下に置かれることになったのです。

 

ですが、そのことが功を奏しました。なぜなら、FXに対するイメージが、急速に改善することにつながったからです。

 

FXの歴史:日本でFXがずっと人気ある理由

その後のFXに対するイメージはどうなっていったでしょうか? 株式投資などの投資と同様でリスクはある。けれども、少額で手軽に始められる投資。いや、株よりももっと短い間隔で利益を狙うことができる投機である。そんなふうな認識が広まったのです。

 

いまでは個人に外国為替取引が解放されてから25年以上が過ぎました。FXは身近な資産運用先として認識されるようになりました。だからこそ、投資家以外にも多くのサラリーマンや主婦などにも人気の取引となっています。

 

ですが、金融庁に登録をせずに顧客の資金を集める。そうやってサービスを提供している業者もいまだに存在しています。もちろん、その行為は法に反する行為です。なので、万が一の場合を考えれば、業者に資金を持ち逃げされる可能性もあります。

 

ですから、取引する業者を選定する場合には、十分に気を付けるようにしなければなりません。FXをやるために取引口座を開設するなら? 最低限でも金融庁に登録をしている取引業者かどうかは必ず確認するようにしてください。