トレードの結果は「意のままにならない」のがあたりまえ?

目安時間:約 6分

トレードの結果は「意のままにならない」のがあたりまえ?

トレードの結果は「意のままにならない」のが、あたりまえなのでしょうか?

 

お金を増やすためにFXをやっているのでしょう。でも、思うように利益に繋がらないことの方が多いのではないでしょうか?

 

特に利益は意のままにならないことの方が多いのです。

 

なぜなのか?ということについて、この記事でお伝えしていきます。

 

トレードの結果が意のままにならないのは上級者でも同じ?

ジョッシュ・リュークマンは、著書「トレードの教典」の中で、次のような言葉を述べていました。

 

トレードの結果はトレーダーの意のままにならない。

 

著名なトレーダーでさえ、そのようなことを口にしているのです。であるなら、トレードの経験が浅い個人投資家であれば、トレードの結果は意のままにならないのがあたりまえだと言えるでしょう。

 

トレードの結果は意のままにならないことを知る

確かにトレードの結果は意のままになりません。これまでにトレードを実践してきた人であるなら、そんなことは分かりきっていることでしょう。

 

でも、多くの人が買いポジションを保有していればもっと上がって欲しいと願う。売りポジションを保有していれば、もっと下がって欲しいと願います。ですが、そのような願望を持つことはハッキリ言って無意味なことではないでしょうか?

 

なぜなら、いくら願っても相場は我々の意のままには動いてはくれないからです。特に初心者に近ければ近いほど・・・ そして、まだ勝つことに慣れていない人ほど・・・ 自分の保有したポジションに思いっきり願望を込めてしまうのです。

 

もちろん、それが悪いことだと頭から否定をするつもりもありません。なぜなら、誰でも勝つためにFXをやっているわけなので。だから、願望を込めることはある意味自然な姿とも言えます。

 

意のままにならないなら淡々と取引を繰り返すだけ

でも、いくら願ってもどうにかなるわけでもありません。であるなら、我々がやるべきことは願うことではないということです。我々トレーダーがやるべきこととは、ただ淡々とやるべきことをひたすら繰り返すことだけです。

 

淡々という言葉の意味は、辞書には次のように書かれています。「あっさりしているさま。特に言動や態度、人柄などについて、しつこさやこだわりがなく、冷静に事を進める様子」

 

つまり、相場が上がって欲しいとか、下がって欲しいとか・・・ そのような願望が頭に浮かんでしまうようであれば「淡々」とはしていないということになるということなのかもしれません。

 

トレードの結果は意のままにならないのなら?

FXでは利益を上げることが目的です。そのためにトレードを仕掛けている。でも、相場は意のままにはならない。では、意のままにはならないのであれば?

 

我々は常にポジションに願望を込める必要など一切ない。ただ淡々とひたすらに対処を繰り返していくだけ。ポジションに願望など込めない。ただ淡々とトレードを繰り返す。それができないなら、まだ実践経験が足りてはいないということなのかもしれません。

 

ひとつひとつのトレードは局地戦のようなものです。そのような局地戦で一喜一憂するのではなく、トータルして勝てればいい。そのような勝ち方を目指したほうが成長は早いのかもしれません。

 

トレードで唯一、意のままにできることがあるとすれば?

たとえば、こちらのチャート画像をご覧ください。

 

 

 

トレードの結果は「意のままにならない」のがあたりまえ?

 

FOMC政策金利の発表を受けて、力強く上昇する値動きが起こった時の値動きを示したものです。でも、結局は元の鞘(さや)に収まりました。

 

つまり、FOMC発表後の上昇の値動きは一時的なものでした。そして、結局は下落の環境の流れに戻っていったのです。こういうことは相場ではよくあることです。このような値動きも、トレードの結果は意のままにはならないという典型例だと言えるでしょう。

 

唯一、FXで意のままにできることがあるとすれば? それは損失の管理です。決めた金額以上の損をしない。そのことは損切りを用いることで徹底することが可能です。

 

利益は意のままにならないけど損失は管理できる。そのことは忘れないようにして取り組んでいきたいものです。