
トレードしないという意思決定はFXで必要なのでしょうか?
チャートの値動きを見ていると、チャンスがいくつもあるように感じませんか? いま買えば勝てそうだ。いま売れば勝てそうだ。
特にまだFXに慣れていなければ、そんなふうにいつエントリーしても勝てるんじゃないか? そう思ってしまうのかもしれません。
ですが、エントリーすれば必ず勝てるという保証はどこにもありません。むしろ、エントリーすればするほど負けが込む。そのようなこともあるのです。
そのため、この記事ではトレードしないという意思決定が、なぜ重要なのかについて説明をしていきます。
ジョッシュ・リュークマンは、著書「トレードの教典」の中で、極めて重要なことを我々に教えてくれました。
多くのトレーダーは常に市場でポジションをとっていなければならないという間違った考えを持っている。「ここはロングとショートのどちらなのか」という問いかけ方をする。
もはやロングではないと感じたらショートを仕掛けなければならない(その逆も同様)と考えている。しかし、トレードしないこともひとつの意思決定なのだ。
トレードしないという意思決定が出来ない。そのような相場参加者は意外と多く存在しています。常に、買いか売りかのどちらかでポジションを持っていなければならない。そのように考えてしまうのです。
そのように考えてしまう人が取る行動には特徴があります。分からない相場でも、必ずどちらかにポジションを建ててしまうのです。
分からない相場でもどちらかに仕掛けてしまうという行為。それは、サイコロを振って偶数が出るのか奇数が出るのかを当てにいくようなことと同じことです。
つまり、それではただの運まかせです。明らかに一か八かを狙う無駄な行為です。もちろん、それで勝てることはあるでしょう。ですが、その運が良い状態をずっと続けていくことは極めて困難です。
著名なウォーレン・バフェット氏は、自分が分からないものには、たとえ1ドルの賭けだとしても絶対に乗ってくることはないそうです。あれだけの大富豪であり、世界一の投資家である人がたった1ドルも無駄にはしない。
そこには確固たる理由が存在しているのです。もし、たとえ少額でも、そういう行為が己の「規律」を乱してしまう原因になるからだそうです。
すなわち、ケチだから大富豪になったのではない。確固とした自己規律を身に備えているからこそ、兆を超える資産を築いたのではないでしょうか?
相場では負け組のことを大衆と呼んでいます。大衆は当たればラッキー的な感覚で、トレードを頻繁に繰り返してしまうのです。
トレードをしない意思決定を増やす。それは、仕掛けるポイントを「絞る」ということです。もちろん、そのためにはスキルを磨く。そして実践を繰り返す。そうやって、経験値を上げることが絶対に欠かせません。
いま勝ち組の領域にいる人たちは、そうやって実践してきたからこそ勝ち組の領域まで辿り着くことができたのです。そのことは誰も否定ができない事実なのです。一朝一夕には成し遂げられないからこそ価値があるのです。
まさに勝ち組とは「価値組」だとも言い換えることさえできるのではないでしょうか?
トレードにおける価値とは一生もののスキルと経験値に他なりません。お金は使えば減るものですが、一度身に付けたスキルはなくならない。もちろん、そのスキルが身に付けば、お金だっていつでも生み出すことができるのです。
スキルは一朝一夕に身に付くものではない。だからこそ、いつ始めるのか?というスタート時期は早ければ早いほうが良いのです。そして、経験値を高めていくことで、かけがえのない一生モノの知識やスキルをようやく身に備えることができるようになるのです。
腰掛け程度に取り組む人が本気で取り組む人に勝てるわけないと、僕は思っています。さすれば、勝ち組トレーダーになりたいのであれば… それ相応の時間を掛けて継続することは、避けて通ることはできないのでしょう。