FX初心者のための3つの基礎的なテクニカル分析

目安時間:約 18分

FX初心者のための基礎的な3つのテクニカル分析

FX初心者のための基礎的な3つのテクニカル分析には、どんな分析法があるでしょうか?

 

まず最初にFX初心者なら、どのような分析を心掛ければ良いのでしょうか? そのために、FX初心者のための基礎的な3つのテクニカル分析を紹介します。

 

お金を増やしていくためには、株式投資などと同様に為替相場の分析が必要になります。FX初心者が値動きの分析をするためには、「チャート」を使ったテクニカル分析が役に立ちます。

 

相場の値動きをわかりやすく示したものがチャートで、そのチャートを見ると過去からの値動きがFX初心者でもよく分かるはずです。そして、これからどう動くのかのシナリオを描くためにチャート分析を行うのです。

 

そのチャート分析の中でもFX初心者のための基礎的なテクニカル分析手法を、この記事では実際のチャートを用いて解説していきます。

 

FX初心者は知らない?「時系列チャート」と「非時系列チャート」の違い

 

値動きを示すチャートには、複数の種類があります。値動きをローソク型の縦棒で表わして横に並べた「ローソク足チャート」。他には「バーチャート」や「ラインチャート」という種類もあります。

 

それらは時間が経過すると共に1本ずつ新しい足を刻んでいきます。そのようなチャートは時系列チャートと呼ばれています。

 

そして、非時系列チャートと言って、時間という要素を排除して、為替レートに値動きがあった時だけ新しい足を刻む。そのような非時系列チャートというものもあります。その中では「ティックチャート」が最も有名です。他にも「カギ足」や「新値足」など複数の種類があります。

 

初めてのFXならインジケーターは絶対に使うべき?

 

FX初心者ならインジケーターを使うべき? FX初心者だけではなく多くの人たちが、売買のベストタイミングを判断するためにインジケーターを使っています。

 

インジケーターとはテクニカル指標とも呼ばれています。それらをチャート上に表示させて用いています。インジケーター、すなわちテクニカル指標にもそれぞれ特徴があります。

 

トレンドの傾向を比較的つかみやすい「トレンド系の指標(トレンド系インジケーター)」。相場の勢い(モメンタム)をとらえようとする「オシレーター系の指標(オシレーター系インジケーター)」。そのように大きく分類すれば2種類があります。

 

「どのような判断を必要としているのか? どのようなトレードを仕掛けようとしているのか?」 それらのことをよく考えながら使う必要があります。

 

売買のタイミングを判断しやすくするために、自分自身のトレード手法にマッチしたテクニカル指標(インジケーター)を取捨選択する。そのことは、勝つためにとても重要なポイントになります。

 

(1-1)初心者の1つめの基礎的なテクニカル分析はローソク足

 

FX初心者なら、ロウソク足を使う事をお勧めします。FX初心者に限らず、日本ではチャートにローソク足を表示して用いるのが一般的だからです。

 

分足チャート・時間足チャート・日足チャート・週足チャート・月足チャートなど、、、 いくつか時間軸別のチャートに分けられています。

 

トレーダーは、このチャートの過去の値動きを分析します。そして、将来の価格変動を読み取っていくわけです。だから、まずはローソク足の見方を知ることから始めましょう。

 

ローソク足とは本間宗久という日本人によって1700年代の江戸時代に開発されたものです。見た目が蝋燭(ろうそく)に似ていることから、この名前が付きました。ローソク足は、ロウソク足1本分の時間帯での「始値」「終値」「高値」「安値」の4つの値(4本値)を分かりやすく示したものです。

 

その時間帯の最初につけた値が始値で、最後につけた値が終値です。そして、その時間帯で一番高かった値が高値です。一番安かった値が安値です。これらを総称したロウソク足の値は、4本値と呼ばれています。

 

(1-2)ローソク足の基礎

 

始値よりも終値が高い場合は、その時間帯では値が上昇して取引きを終えたことになります。なので、そういう時のローソク足を陽線と呼びます。その逆に、始値よりも終値が安い場合は、その時間帯では値が下落して取引きを終えたことになります。そういうときのローソク足を陰線と呼びます。

 

陽線と陰線は、ローソク足のチャート上では色別に分けられて表示されます。そして、高値と安値を表しているのが「ヒゲ」と呼ばれる部分です。実際には以下の図のような感じでチャート上に1本ずつ表示されるのです。ぜひ参考にしてください。

 

陽線と陰線のロウソク足

 

 

このローソク足を左側(過去)から時間の経過順(時系列)に並べているもの。それがローソク足チャートです。

 

FX初心者のための基礎的な3つのテクニカル分析

 

 

FX初心者でも見やすいと感じてもらえものがローソク足です。FX初心者でもローソク足を見ると、相場の値動きがとても分かりやすいですね。

 

例えば上のチャートの丸で囲った陽線は長くなっています。これは日足チャートです。なので、一日中、値が上昇を続けていたことを表しているということになります。この大陽線一本を時間足チャートで表示をすれば、きれいな右肩上がりの値動きとなっています。

 

下の図の丸で囲んだ部分の陰線は、実体(ローソク足からヒゲを除いた部分)が短く、ヒゲが長くなっています。これは2日間にわたり高値圏でもみ合いの値動きとなった後に下落して終わったことを表しています。

 

ロウソク足のもみ合い

 

(1-3)ローソク足のプライスアクション分析

 

それをFX初心者に分かりやすく別のものに例えて説明するなら? FX初心者なら、ローソク足のプライスアクションは、空に浮かぶ雲のようなものとして考えてみてください。

 

雲にも積乱雲や巻雲など、さまざまな種類があります。そして、それを天気の予報に使う事があります。

 

ローソク足のプライスアクションも同様です。このローソク足の組み合わせができたら上昇しやすいとか下落しやすいとか、、、 そういう相場予想に利用することもできるのです。

 

複数のローソク足で形成されるプライスアクションがあります。ですが、初級者には少し難しい判断にもなるかもしれません。ですから、ローソク足のプライスアクション分析についての詳細は、また別の記事でお伝えしていきます。

 

(2-1)初心者の2つめの基礎的なテクニカル分析はトレンドライン

 

相場が上昇していくときには陽線が陰線よりも多く並びます。下落していくときには陰線が陽線よりも多く並ぶことがほとんどです。そして、上昇時には安値同士を、下落時には高値同士を結ぶと、チャート上にトレンドラインを描くことができます。

 

FX初心者ならトレンドラインの引き方は難しい判断かもしれません。ちなみにトレンドラインの引き方は統一をされているものではありません。ヒだからなおさらFX初心者には難しいものになっています。ゲ同士を結ぶ引き方と、実体の始値や終値を結ぶ引き方などがあります。

 

どちらの引き方が良くて、どちらの引き方が悪いということはありません。そもそもトレンドラインとは為替相場の値動きの継続性を見るために描くものです。だから、それが分かればどちらの引き方でも大差はないです。

 

下の図は下落する局面を表しています。値動きが実体を結んだトレンドラインに頭を抑えられながら下落している様子がわかります。

FX初心者のためのトレンドライン

 

次のチャートには、上昇トレンドラインと並行したチャネルラインを付け加えてみました。

 

ロウソク足チャート

 

(2-2)トレンドラインの引き方の注意点

 

トレンドラインは絶対的なものではありません。相場の値動きは波のように行ったり来たりを繰り返すものです。なので、その都度トレンドラインを引くことが必要です。それを繰り返し経験していかなければ、継続した正しい判断をすることは難しくなります。

 

FX初心者ならなおさらのことでしょう。なぜFX初心者には難しいのでしょうか? その理由は、ある程度経験があるひとでも迷いが生じるのがトレンドラインだからです。

 

また、トレンドラインは長く機能していればいるほど、信頼度の高いトレンドラインと言えます。だからこそ、そのような時にトレンドラインをブレイクする値動きが出た場合。そういう場面では今後のトレンドの継続を疑い、反対方向への値動きに注意を払う必要があります。

 

仮に値動きが下落を始め、下のチャートのような値動きになったとしましょう。

 

移動平均線とトレンドライン

 

値動きは上昇や下降を繰り返しています。トレンドラインが上値を押さえており、トレンドラインが上値抵抗線として機能しています。

 

そして、中期間の白の移動平均線を短期間の黒の移動平均線が下抜いています。これはいわゆるデッドクロスと呼ばれている現象です。なので、チャートを見る限りでは、しばらくは下落トレンドが継続しそうだ、、、 そのような判断につながります。

 

(2-3)トレンドラインは人により判断が異なる

 

ただし、このトレンドラインを使いこなすのは簡単ではありません。その理由は、人によりトレンドラインを引く場所が異なることが多いからです。そのために、人により判断が違ってしまうのです。

 

「どこにトレンドラインを引くのが正解なのか?」 そのことで頭を悩ませてしまう人が多いのです。だから、学校の試験のように正しい答えが用意されているわけではないのです。

 

なので、大切な事はひたすら引いてみることです。そうやって経験値を高めていくことです。自分なりの引き方や判断のしかたを学び取るしか方法は、そのような方法しかありません。

 

(3-1)FX初心者の3つめの基礎的なテクニカル分析はブレイクアウト戦略

 

トレンドが発生している方向へ向けてポジションを建てるトレードのやり方をトレンドフォローと言います。高値をブレイクアウト、あるいは安値をブレイクアウトした時に仕掛けるというオーソドックスなトレンドフォロートレードのやり方を紹介します。

 

基本的なトレンドフォローは、まず節目の値位置や抵抗ラインを完全に上抜けた状態を確認します。つまりブレイクアウトした状態を確認したらポジションを建てます。

 

ブレイクアウトしたかどうかの一番オーソドックスなやり方は、ローソク足の終値が確定した時にブレイクアウトしているかどうかで判断をすることが多いです。

 

(3-2)節目の値位置って、どんな値位置?

 

ちなみに、節目の値位置という言葉について説明します。節目の値位置とは、多くの相場参加者が重要視している値位置のことです。なので、その値位置を上抜けたり下抜けたりする。その値位置で上昇が抑えられる。下落が支えられる。そのような値位置のことです。

 

これ以上は上がらないとか下がらないとか、、、 この値位置を上抜けたらう上値が軽くなって上昇しそうだとか、、、 この値位置を下抜けたら損切りを巻き込んで下落が加速するとか、、、 そのような値位置が節目の値位置です。

 

(3-3)FX初心者が見逃しがちな節目の値位置での反応

 

節目の値位置をヒゲで抜いてきただけで終値が抜いていない、、、 そういう状態ならブレイクアウトしたことにはならないという判断が一般的です。

 

そのような状態では、ポジションはまだ建てないトレーダーが多いのです。つまり、終値がブレイクアウトするまでは、じっと待つトレーダーが多いということです。下のチャートを見てください。

 

FX初心者のためのブレイクアウト戦略

 

丸印で囲ってあるa,b,cを見てください。その部分にA,B,Cの3本の黒い平行線を引いています。仮にこの平行線をブレイクアウトしたらエントリーするという戦略を練っていたとします。黒丸で囲っているaの部分では、まだAの平行線をブレイクアウトしたとは判断できません。

 

次に黒丸で囲っているbの部分では、終値がBの平行線をブレイクアウトしていまず。だから、次の時間帯にポジションを建てます。その後は良い感じで上昇しています。

 

そして次に、黒丸で囲っているcの部分でも、Cの平行線をブレイクアウトしています。ローソク足は移動平均線の上にあり、力強い上昇を続けています。

 

(3-4)ブレイクアウト戦略で陥る罠とは?

 

トレンドフォローでのオーソドックスなトレードでは、節目の値をブレイクアウトしてきたらポジションを建てます。そして、トレンドについていくことで利益を狙うのです。

 

このブレイクアウトによるトレードは、エントリーする時は高値掴みや安値掴みのような感覚に陥るかもしれません。だから、多少なりとも恐怖感がわくこともあるでしょう。

 

ですが、相場はどこまで上がるのか、どこまで下がるのかは誰にもわかりません。自分の想定通りの値動きとはならない場合はたくさんあるものです。そして、気を付けたい事があります。ポジションを建てた方向と反対方向へ値が動いた場面に遭遇したときです。

 

そのような場面では、エントリーと同時に仕掛ける損切りが、資金の減少を抑えてくれるようにしなければなりません。そういったリスク管理がしっかりと出来ていれば、ブレイクアウト戦略を有効に機能させることが可能になります。

 

FXを始めたばかりの人が絶対的に守るべきルール

FX初心者のための基礎的な3つのテクニカル分析はいかがでしたでしょうか?

 

「1回のトレードでいくらの利益を得るか、いくらの損を許すのか?」 そのような目先の損得勘定ばかりに左右されていては、投資で利益を得ることは難しいです。

 

1回ごとのトレードは局地戦のようなものと考えてください。いかに資金を温存しながら戦うかを考えなければいけないのが勝ち続けるためのトレードです。

 

特に多くのFX初心者は、1回毎のトレードそのものが世紀の大決戦のような感覚で資金を使い過ぎてしまう傾向にあります。何となく目先の利益を得られたとしても、それと同じトレードを連続して再現させるということは、FX初心者には非常に難しいのです。

 

長い目で見て利益を上げることが重要だということです。だから、まずはFX初心者のレベルを抜け出して、トータルで勝てるようになってください。そのために、正しい資金管理と相場分析力を身に付けてください。そう常に意識をして日々のトレードと向き合うようにしてください。

 

終わりに

 

他にも、FX初心者やFX初級者向けの記事は、こちらのページに目次的にまとめています。難しくない方法で勝つために、録画版オンラインセミナーも無料で準備しています。なので、ぜひご受講ください。

 

特にまだFX初心者のうちは悩みが次々と押し寄せてくるのかもしれません。日々のトレードで悩んだりしていることはありませんか? 解決したいお悩みや問題を抱えているませんか?

 

なので、少しでもお役に立ちたいとお思っています。だからぜひ、以下のアンケートフォームにお答えくださればうれしいです。